目次
どんよりとした肌印象に

年齢を問わず、悩まれている方が多い毛穴。特に黒ずみや角栓などの肌悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
黒ずみがあると、どんよりした肌印象になってしまいます。
それでもどのように解消すればいいのか分からず、黒ずみを指で押し出したり角栓を除去するパックやピーリングを闇雲に使用したりと、汚れを除去するためにお肌に負担のかかるケアをしていませんか?
今回は毛穴悩みの原因を探るとともに、黒ずみや角栓など悩みに合わせた対処法をご紹介します。
原因を把握しお手入れ方法を見直すことで、明るい印象のお肌を目指しましょう。
毛穴の黒ずみ・角栓
どちらも余分な皮脂が原因です
身体に比べて、皮脂腺が発達している顔。
女性は男性に比べて皮脂量が少ないですが額から鼻、あごなどのTゾーンには皮脂腺が多く集まっており、特に皮脂量が多いと言われています。
そのため、過剰な皮脂が原因となり、毛穴のトラブルやニキビを引き起こすことも…。
<毛穴の黒ずみの原因>
数ある毛穴悩みの中でも、長年悩んでいる…という方が多い黒ずみ。顔の中心にある鼻に黒ずみがあると、素肌に自信を持てなくなってしまいますよね。
そんな黒ずみの原因は、過剰な皮脂分泌にあります。
過剰に分泌された余分な皮脂と古い角質が混じり合うと角栓ができ、毛穴が詰まります。その角栓が酸化して変色することで、黒ずみが目立つ、いわゆるいちご鼻になってしまうのです。
<角栓の原因>
触ったときのザラザラ感が気になる角栓。
角栓は黒ずみになる手前、余分な皮脂と古い角質が混じり合った状態です。
赤ちゃんのお肌が毛穴レスな理由:大人のお肌と同じ数の毛穴があるはずなのに赤ちゃんのお肌の毛穴が目立たないのは、皮脂腺の働きが未発達であることと、角質層がたっぷりのうるおいで満たされているからと言われています。
いたわりクレンジングで優しくキレイに汚れを落とすことが大切

毛穴の黒ずみ・角栓の解消におすすめのケア方法をご紹介します。
次の3ステップを意識していきましょう。
1.毛穴を開かせる
2.いたわりクレンジングで汚れを落とす
3.化粧水やクリームでしっかり保湿し、毛穴を引き締める
1.毛穴を開かせる
毛穴を開かせるためには、毛穴が気になる箇所を温めるのがポイントです。湯船にゆっくり浸かり浴室の蒸気で温める、もしくは蒸しタオルを使って温めることで、毛穴が開きます。
蒸しタオルの作り方:薄手のフェイスタオルを水に濡らし、水滴が出てこなくなる程度にしぼります。タオルを500-600Wの電子レンジで1分程度温めます。
※温めたタオルをラップで包むと、温かさが長持ちします。
2.いたわりクレンジングで汚れを落とす
1で毛穴が開いたら、汚れを落とすステップへ。
頑固な黒ずみ・角栓をケアするには、クレンジングオイルやクレンジングバームなど、洗浄力の高いアイテムを使用するのがおすすめです。化粧を落とす際はジェルタイプやミルクタイプ、クリームタイプなどのクレンジング剤を使っている方も、毛穴ケア用としてオイルやバームをプラスワンするのもおすすめです。
クレンジングオイルやクレンジングバームは角栓と馴染みやすい上に角質層を柔らかくする性質を持っており、毛穴の奥の汚れが取れやすいという利点もあります。
汚れをかきだそうとゴシゴシと擦ると摩擦が起き、お肌の負担となります。
お肌は非常にデリケートなので、優しくクレンジングすることがポイントです。
洗顔をする際も、しっかりと泡立て、細やかな泡でお肌を撫でるように洗顔してください。
それでもお肌に負担をかけたくない場合は、擦る回数を減らすことができる、ダブル洗顔不要のクレンジングがおすすめです。
-
Lala Vie[ララヴィ]クレンジングバーム
ダブル洗顔不要のクレンジングバーム
<部位別 毛穴ケア方法>
<部位別 毛穴ケア方法>
~小鼻の黒ずみ・角栓ケアの方法~
小鼻のくぼみは洗いにくい箇所なので、ケアが行き届かなくなりがちです。
指先を使い、鼻の上から下に向かって優しくなじませ、細かな凹みに入りこんだ汚れを取ることを意識してください。
~顎の黒ずみ・角栓ケアの方法~
凹凸があり、汚れが残りやすい顎の毛穴は、指の腹を使って優しく円を描くようにしてクレンジングを馴染ませるのがポイントです。
唇と顎の間のくぼみは、舌で押すとくぼみが盛り上がり、クレンジングがしやすくなります。
3.化粧水やクリームでしっかり保湿し、毛穴を引き締める
毛穴の汚れを落とした後は、化粧水や美容液などを使用しうるおいを与え、クリームで充分な保湿ケアを心がけてください。
シートパックを使用するのもおすすめです。
お肌にたっぷりの水分を与えることで毛穴周りの角質層がふっくらと整い、毛穴を目立たなくさせることができます。
黒ずみケアのために、日々の生活習慣の見直しも大切です

ここまで毛穴の黒ずみ・角栓のケア方法をご紹介しましたが、日々の生活習慣を見直し、予防をすることも重要です。
毛穴レス美肌を目指すために以下を心がけていきましょう。
睡眠時間をしっかり確保する
睡眠中はお肌のターンオーバーが活発化するので、寝不足は肌のターンオーバーを停滞させる原因に。
本来排出されるべき、古い角質が残ったままとなり、角栓の原因になります。
お肌を健やかに保つためにも、睡眠不足は避けましょう。
脂っこいものやお菓子を食べすぎない
脂っこいものやお菓子は皮脂の過剰分泌につながりニキビの原因にもなるため、食べすぎに注意。
そのため過剰な皮脂分泌を抑えるのに効果的と言われている、ビタミンB1とB2を摂るのがおすすめです。
ビタミンB1:豚肉やピーナッツに含まれています。
ビタミンB2:レバーや納豆に含まれています。
ストレスを溜め込まない
過度なストレスもターンオーバーの乱れや過剰な皮脂分泌につながります。
アロマを焚いたり、 趣味の時間を作ったりと、生活の中にストレスを解消できる時間を作りましょう。
実は身体の黒ずみ原因も生活習慣の中に
顔の黒ずみだけでなく、ひざやひざ、脇などの身体の黒ずみも気になりがち。
メラニンの生成による黒ずみや、角質肥厚による黒ずみなど原因は様々ですが、実は生活習慣にも原因が。
例えばひじをつく回数が多いと摩擦が起き、黒ずみが発生します。
また夏は特に気になる脇の黒ずみも、刺激が強いカミソリなどで自己流で処理をしていると、赤みなどの炎症が生じて黒ずみにもつながります。
顔よりも身体の角層の方が厚いですが、お肌がデリケートなのは同様です。
身体の黒ずみに関しても、生活習慣を見直してみてください。
正しいクレンジング&生活習慣の見直しで毛穴レス肌を目指しましょう
毛穴の黒ずみ・角栓の解消には正しいスキンケアと生活習慣の見直しが大切です。
一度できてしまった頑固な黒ずみは一度や二度のケアで改善することは難しいと言われています。
短期間での改善を目指すのではなく、じっくり時間をかけて、優しくケアをしていきましょう。