異なった入浴料を混ぜることはお避けください。 香りや使用感、肌効果を考えて設計しておりますので、他の入浴剤とは混ぜずに(単体での使用にて)お楽しみください。
配合されている保湿成分などを洗い流してしまうため、上がり湯をしないことをおすすめします。 ただ、ぬるつきが気になる場合やお湯の汚れが気になる場合には上がり湯をしてください。
浴槽・風呂釜を傷めるイオウは入っておりません。 ただし配合している成分が浴槽に付着することがありますので、ご使用後は浴槽や風呂釜内部などを浴室用洗剤でよく洗い流してください。 ご使用前に給湯器の取扱説明書をよく読んでお使いください。
天然大理石は浸透性があり、入浴料をご使用になるとシミになる可能性がありますので入浴料の使用はお避けください。 また、木製の浴槽の場合、配合している成分が付着して取りにくい場合がありますので、使用はお避けください。
機種によっては使用できない場合がありますので、使用機種の取扱説明書を確認の上ご使用ください。 またお風呂の追い炊き、沸かしなおしを行う際、循環機能付きの風呂では配合成分が配管を傷つける可能性がありますので、製品の使用はお避けください。
配合している成分の特性上、残り湯は洗濯に使用しないでください。
配合している成分が浴槽に付着することがありますので、残り湯はそのまま放置せず、なるべく早めに浴室用洗剤で洗い流してください。 また入浴後のお湯には、人体の汚れ(脂肪、粉塵、雑菌等)がとけ込んでいるため、衛生上、毎日お湯を入れ替えていただき、浴槽を掃除することをおすすめします。
植物の水やりに残り湯を使用しないでください。植物の種類によっては、入浴剤の成分を嫌うものがあります。
入浴中または入浴後の残り湯でシャンプーや洗顔を行うと、泡立ちが悪くなったり、汚れ落ちが悪くなることがありますので、お避けください。
精油は希釈されるため、入浴後の肌に残る精油はごくわずかと考えられます。 タオルへの影響が気になる場合には、上がり湯をしてからタオルドライをし、ご使用後のタオルは速やかに洗濯することをおすすめします。
ショッピングガイド ショッピングに関するご不明点がございましたら、合わせてこちらもご覧ください。